三河弁

2012年06月07日





自分が当たり前に使っている言葉が、


実は「方言」なのだと知る瞬間は、



やはり地元から離れ、他の地域の方と喋ったときが多いのだと思う。






私自身、その実感はいくつもある。


例えば。。




・「えらい」



東京・多摩ニュータウンにて。


朝から一日中野球の練習をしたという男の子に対して、

「それは、えらかったねー」と言うと、


「え? 偉い??  僕が???」


と怪訝な顔をされた。



《解説》

言うまでもなく、私の「えらい」は「疲れている」の意味で使っています。







・「B紙」



かつての、多摩そごうにて。


店員さんに「B紙をください」と言ってもそれが伝わらず、


私の言う「B紙」というものがどんなものなのか、まずは説明から始まった。



《解説》

関東方面では、それを「模造紙」と呼びます。

(とはいえ、これはきっと方言ではないですね。笑)







最も印象に残っているのが、



・「ちんちん」





全国各地から人が集まる研修において、

先生役として、デモンストレーションとしての授業を行ったときのこと。



途中、ついつい気持ちが入ってしまって、


「先生ね、ちょっと、ちんちんになっちゃったね~」



その瞬間、確かに雰囲気が変わった気がした(笑)





後ほど、反省会で同僚から、


「伊藤さんは、あの時に卑猥な言葉を。。。云々」

言われたときには、


びっくりし、なるほどなぁと思った。





《解説》

もちろん、やかんが煮えたぎっているかのごとく、「熱くなっている」状態を指しています。

卑猥でもなんでもありません(笑)







「方言」にまつわる話って、きっといろいろあるんだろうね。


愛すべき言葉で、私は大好きだ。


その人の方言の背景に、生まれ育った故郷の景色や関わる人たちの姿が、見える気がする。










先日、そんな「三河弁」を集めたメモ帳と出会った。






三河弁
~クリック~





納得のいくもの、

中には、「それは使わんらぁ」というものもあるのだが、



なかなかに面白い。




つい、意図的に「三河弁」で喋りたくなってしまう(笑)








もしかしたら、


特に地元を離れて暮らしている方にとっては、気になるアイテムかもしれないね。。









三河弁












【おまけ】



そんな「三河弁メモ帳」を、


今月の「ほけんの授業」にご参加いただいた皆さまに

差し上げております(笑)


  


同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
「ひらがなぷろじぇくと」はじまる〔晃詳〕
巨人ファンの私が広島カープのことを、少しだけ書いてみる〔晃詳〕
映画『メッセージ』を見ました〔晃詳〕
「うんこ」と「おなら」を比較する〔晃詳〕
豊橋の汁なし担々麺「すいか」〔晃詳〕
文体というもの〔晃詳〕
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 「ひらがなぷろじぇくと」はじまる〔晃詳〕 (2017-11-05 06:02)
 巨人ファンの私が広島カープのことを、少しだけ書いてみる〔晃詳〕 (2017-10-29 06:02)
 映画『メッセージ』を見ました〔晃詳〕 (2017-10-22 06:02)
 「うんこ」と「おなら」を比較する〔晃詳〕 (2017-10-16 11:58)
 豊橋の汁なし担々麺「すいか」〔晃詳〕 (2017-10-09 11:58)

Posted by タイガーあきよし at 22:03 │ひとりごと
この記事へのトラックバック
2012年6月8日 ほっとして笑えるどすごいブロガーの横綱【tigermania】さんの6月7日の記事「三河弁」これ、クスっとなりますね。そして、どこかホンワカした感覚に包...
ほっとして笑える【徒然なるままに 意図して生きる!】at 2012年06月08日 23:35
 いつの日だったか、「三河弁メモ」に関する記事 を目にしました。またたく間に、ほしい物リストとしてリスペクトされました。なにせ文具フェチなもので。。。(^^ゞただ、岡崎まで出...
三河弁メモと一筆箋【保険販促委員会 Ver.どすごいブログ】at 2012年06月29日 23:00
この記事へのコメント
わははははは!!!!

よくわかります!!

「B紙」の説明に苦労しました。
「方眼用紙」・・・でも、マス目が入っとるし・・・。苦笑。

でも、「ちんちん」はやばいですね。爆笑。

「三河弁メモ帳」・・・そんなんあるんですねー!!
気になる気になるっ!!
普通に手に入るものなんでしょうか?
調べてみよー!!
Posted by cana at 2012年06月07日 15:43
三河弁メモ帳!めっちゃ欲しいです。4月から大阪に住んでて大阪弁に囲まれているから、彼らに勝てるのは純粋な三河弁しかないです。
Posted by S吉 at 2012年06月07日 19:50
「ちんぷりかく(ちんぷりかえる)」
地元の方言です。
「怒って拗ねてへそを曲げてふてくされている」という意味ですが、地元以外で使うと確実に空気が変わります(笑)
Posted by ぶるすま at 2012年06月07日 19:56
B紙はB全サイズ紙・B1サイズ紙の略でございまして、
B2サイズというのがイオンなんかの正月の超デカイチラシサイズ、それの倍サイズです。

B2の半分B3は通常の大きなチラシ、さらに半分のB4は普通一般的なチラシサイズです。

B4を横長に2つつなげたものは長B3と呼びます。

Aサイズは一回り大きいサイズですがA全紙サイズは紙屋さんに行かないとないかもですね。

ハガキも名刺も封筒もこのAやBのサイズの割比率でして、ほとんどの印刷物はこのB1A1を等分割したサイズで作られています。

書籍などは菊判サイズというのが多くありまして、ABより微妙な大きさの違いがあります。

関東あたりだと太平紙・泰平紙とかB全紙で通じるかと思います。
Posted by creatorGK at 2012年07月31日 06:37